食べて、作って、映画観て

映画を観て食べたくなったものを食べるブログ。たまに作ったりもする。

2017年映画ベスト

2017年、子どもを産んで私の人生が激変した。これまでの人生でいろいろなことはあったものの、仕事も結婚も出産に比べると、すべてがどーでもいい出来事だったような気がする。子どもの存在ってすごい。息子はこれまでに感じたことのない感情のチャクラをいくつも開いていき、嵐のような勢いでわたし自身を塗り替えつつある。

そんな妊娠出産の最中で、映画欲はめっきりなりをひそめてしまった。初期はつわりで苦しいし、中期は眠いし、後期は腹が苦しくて映画館の椅子に座っていられない。産んだあとは24時間体制で授乳とおむつ処理に追われ、娯楽のために出かけるような余裕は一切なかった。もし夫に任せて外出したとしても、3時間連絡が取れない状況では集中できないだろうと思うし、育休中は収入が大幅減のため節約したい。映画って時間もお金もある高等遊民の趣味なんだなと思った。

そんなわけでベストを出すほどの本数を観ていないが、一応よかった映画を書きだしてみた。ほぼ上半期に観た映画。

マンチェスター・バイ・ザ・シー

【Amazon.co.jp限定】マンチェスター・バイ・ザ・シー ブルーレイ+DVDセット(ブロマイド3枚セット付き) [Blu-ray]

# 以下盛大にネタバレを含んでいます

兄を病気で亡くし、甥の後見人として故郷の町に帰ってきた主人公リー。彼にはなにやら過去に事情があり、都会で最低賃金の便利屋をしながら自暴自棄の暮らしを送っていた。無愛想だし、バーで乱闘は起こすし、こいつ一体なんなんだよ全く共感できねーわ、という感じなのだが、彼を変えてしまった一連の事情が明かされると納得。ぐあぁぁ!!それは死にたい!一切の幸せを放棄するしかない!

ネタバレすると、自分の過失で幼い子どもを亡くした経験が、彼を永遠に"壊して"しまったのだった。妊娠中に観た私は他人事とは思えず、「これは…これはアカンものを観てしまった…」と震えた。小さなお腹の中の子はちょっとしたことで死んでしまいそうで、もし自分のせいで子どもが死んでしまったら、自分を一生許すことができないだろう。主人公の絶望は当時私が抱えていた不安そのものだった。

元妻がミシェル・ウィリアムズってところもこわい。事故の直後はエモ全開で攻撃されたんだろうなーと想像できてしまうし、二人が再会して元妻が詫びる場面は強烈な息苦しさだった。しかも、そんな元妻の現在の夫はマシュー・ブロデリックなんだよ! 安心安全な家庭を築いちゃいそうなマシュー君は、にっこりしてるだけで主人公を追い詰める。キャスティングの妙。

物語の後半、甥っ子に町に留まらない理由を詰め寄られたリーが、胸の奥に詰まった痛みを絞り出すような台詞がある。

"I can't beat it. I can't beat it,sorry."

(乗り越えられない。乗り越えられないんだ、ごめん)

簡単に再生の物語に仕立てるのではなく、装飾のない台詞で主人公の傷に寄り添う。作り手の誠実さが見える名場面だ。

リーと甥と不器用にキャッチボールをするラストシーンは涙なしには観られない。リーがボールを地面にバウンドさせると、甥がまたバウンドさせて、リーがキャッチする。普通のキャッチボールじゃなくて、バウンドさせるというところが二人のストレートじゃない関係を表していた。あらぬ方向に飛んでしまって、リーが「放っておけよ」と言ったのに甥がまたボールを追いかける。新しい子ども=甥との関係によって、リーの未来に希望の光が差したことを感じさせて映画は終わる。子どもは希望だ。

マンチェスターを書くだけでもう1時間かかってるんだけど、このブログ、今年中に書き終えることができるんだろか。

 

『メッセージ』

メッセージ [Blu-ray]

※以下盛大にネタバレを含んでいます

観た直後はそれほど響かなかったが、ジワジワと自分の中で評価が上がってきた。なぜかというと、この映画を観る前に、新型出生前診断を受けていたからである。

出生前診断とは、ダウン症をはじめとした胎児の染色体異常を調べるための検査。染色体異常の場合、心臓等に合併症があったり、生まれてすぐに亡くなってしまうケースもある。陽性の場合、9割の妊婦が中絶を希望するといわれている。もし陽性が出た場合どうしよう。障害がある子、すぐ死んでしまう子を産むべきなのか。夫と悩みに悩んだ。結果、我が家は陰性ではあったが、もし陽性だった場合、命を選別していただろうかという心のくすぶりは残り続けた。

映画の中では娘を病気で失うフラッシュバックが何度も登場し、物語の終盤まで観客は過去のトラウマだと信じてしまう。だが実はこのフラッシュバックは予知夢だったというどんでん返し。主人公は将来娘が死んでしまうことを知りながら、同じ未来を選択する。その先に悲しみがあると知っていても、人生のすべてを受け入れるのか。美しいSFの形を借りて、哲学的な問いを投げかけてくる。なお、原題の"ARRIVAL"には到着した人=宇宙人という意味のほかに、新生児という意味もある。

ドゥニ・ヴィルヌーヴは『ブレードランナー2049』も秋に公開されていて、こちらを観られなかったのが大変心残り。 

 

ベイビー・ドライバー

ベイビー・ドライバー (字幕版)

爽快なカーチェイス映画であり、とびきりクールな音楽映画。銀行強盗専門の凄腕ドライバーである主人公は、愛用のiPodの曲に合わせて車を芸術的にダンスさせ、追いかけるパトカーたちを鮮やかに振り切っていく。この冒頭の10分だけでも心を鷲掴みにした。愛すべきボンクラたちを描いてきたエドガー・ライトがついに覚醒!

ガールフレンドが働くダイナーやコインランドリーでのデートシーンにも胸をキュンキュンさせられた。カルト的な佳作として、将来影響を受けた新世代が出てくるんではないだろか。

『わたしは、ダニエル・ブレイク』 

わたしは、ダニエル・ブレイク (字幕版)

今年は子どもができて、これまでの人生で一番役所に行った。まー役所ってのはどこの国も一緒でロボットみたいな対応をされることがある。ちょっとでも空欄があれば「受理できません」、書類が無ければ「お帰りください」なんである。

失業保険を受け取りたい主人公のダニエルも、そんなお役所対応に憤る一人だ。彼と同じく役所で門前払をされたシングルマザーのケイティと出会い、弱者同士の助け合いがはじまる。寛容さを失った社会では貧困は個人の怠慢とされ、施しを恥だと感じてしまうよう仕向けられる。ダニエルもケイティも困窮していながら、複雑な手続きに弾かれて助けを求めることができない。善良な普通の人々が追い詰められ、尊厳を痛めつけられる様子はとても辛かった。

日本でも生活保護母子加算が削られ、児童手当が削られている。自分もいつ社会的弱者になってもおかしくないと思いながら観た。

『オクジャ/okja』

 


Okja | Featurette: Dolby Atmos | Netflix

 

NETFLIXがオリジナル映画を作ると聞いたときは、内容うっすいのになるのでは…なんてことを思っていたが、まったくの杞憂だった。『オクジャ』(ポン・ジュノ)『マイヤーウィッツ家の人々』(ノア・バームバック)はカンヌのコンペティションに出品されるレベルだし、オリジナルTVドラマの『マスター・オブ・ゼロ』も作り手の観察眼が光ってて面白い。映画と動画配信の境目がなくなってきたどころか、NETFLIXのほうがよほどエッジのたったものを作っている。

となりのトトロ』のような少女と巨大ブタの絆にほっこりし、ウェス・アンダーソンのようなシュールな間に笑い、ハリウッド仕込みのアクションシーンに手に汗握り…と全方位的に楽しめるエンタテインメント。食肉工場に送られる巨大ブタを通して、消費社会の是非を問いかける仕掛けもある。オクジャだと思うと、もう肉食べれない…。CGもアクションも劇場映画にまったく引けを取らない出来栄えで、NETFLIXでこういうの作られちゃうと劇場映画は本当に厳しいよなーと思った。滅多に映画館に行けない子持ち自宅警備員としては、配信映画が増えることは嬉しいけど。

キャスティングも豪華。ティルダ・スウィントンは傲慢な企業経営者の姉妹を一人二役で演じ分け、ジェイク・ジレンホールはアル中の動物博士役でキレッキレの怪演。私の好きなポール・ダノが出てるのもポイント高い。

 

『ムーンライト』

ムーンライト(字幕版)

うちの親は結構な毒親で、年中「死んでしまえ」と言われたり、持ち物を全部捨てられたりと子どもの頃からモラハラされていたため、母親の虐待に苦しむ主人公シャロンに自分の子ども時代を重ねて観ていた。

第1部では母親の虐待、第2部では学校でのいじめと、抑圧されてきたシャロンが第3部でマッチョな薬物ディーラーに変貌する。ディーラーになったのは親代わりだったフアンをなぞったからだし、マッチョになったのはいじめから脱却するために自分と真逆の人間になる必要があったからだった。いわば盾と鎧で自分を武装する必要があったのだ。でも彼の中の繊細さと純粋な愛は変わらずにいて、ケヴィンに会ったことで、シャロンはまた子ども時代に戻ることができる。

黒人、ゲイというマイノリティを描いた映画なんだけど、これは「自分を偽らなければ生きていけない」と思うすべての人に刺さる自分解放物語だと思った。映像もアート映画のように美しい。

ラ・ラ・ランド

 

Ost: La La Land

大好きな『セッション』のデミアン・チャゼルがミュージカルを撮る!ということで期待値が地球を3周半するぐらい高まってしまったため、「なんだこのバンド・ワゴンの劣化パロディは…」と思ってしまったが、他の映画と比べればロマンチックで素敵な映画だったかもしんない。ひねりが効いた台詞やスピーディなカット割はかっこよかったし、高速道路でミュージカルが繰り広げられるオープニングは現代的でワクワクさせられた。ただしライアン・ゴズリングフレッド・アステアのような滑らかさではないので、ダンスシーンでいつもお尻がむずむずした。

『お嬢さん』

お嬢さん(字幕版)

※以下盛大にネタバレを含んでいます

性の対象、支配される対象にされてきた女たちが、男たちを出し抜いて自由を取り戻す物語。女としてエンパワメントされる一作だった。

今年は妊娠出産を通して、日本社会では子どもを産んだ女は差別される対象なんだなーと強く思った。出産までは学校も会社も一見平等な競争であったものの、子どもを産むと「母親は家にこもって子守をしてろ」という風潮に一変する。子どもの責任はすべて母親にあり、好き勝手生きることは許されない。会社では昇進も昇給もなく二級市民のような扱いなのはマシなほうで、ひどければ退職勧奨。さすがジェンダーギャップ指数114位なだけあるよ、日本!

映画は三部構成になっており、一部ごとに騙し騙される対象が変わっていくという展開にワクワクさせられる。倒錯的な愛の世界と耽美な世界観も見どころ。舞台は日本統治時代、日本貴族の館という設定だが演じている俳優は全員韓国人だし、着付けも日本人から見るとちょっと変。『キル・ビル』のような外国人の目から見た”オリエンタルジャパン”と思ってもらえれば面白いのでは。

 

というわけで今年は「子ども」「女性」をテーマにした映画に興味があった。『ドリーム』を観ていたら入れていたかもしれない。ちなみに『20センチュリー・ウーマン』はおしゃれすぎて心に響かなかった。

つくづく映画はそのときの心情の鏡みたいなものだと思う。映画を観てちくちくと出てくる自分の心の棘を眺めてみて、ああ、こういうことを悩んでいたんだ、こういうことを考えていたんだと整理している。

子どもというのは今までの人生で一度も体験したことのない人間関係で、それまで気がつかなかった感情がたくさん出てきた。おしゃれでアートっぽいものへの興味が薄れる代わりに、人間に対する感性はより敏感になったかもしれない。人生経験としては産んで良かったなあと思う。

ではよいお年を。

 

2016年ベスト映画

年に1回しか更新していないこのブログですが、今年も年賀状代わりにベスト映画を挙げておきます。

<ネタバレあり>

1 『ズートピア

ズートピア MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]

 

擬人化された動物達が暮らす世界を舞台にしたディズニー・アニメーション。誰もが楽しめる超一級のエンターテインメントでありながら、現代社会が抱える偏見と差別、政治批判までをストーリーに織り込んでいるところが秀逸です。特に正義感の強い警官のジュディ本人が隠れた偏見を露呈し、それがズートピアの分裂につながってしまうというエピソードはハッとさせられるものがありました。民衆の怒りと不安を糧にしてドナルド・トランプが大統領になった2016年。まさに時代を象徴する1本だったと思います。毎年ディズニー系が上位になってしまうのですが、ここ数年のディズニーはそれほどすごい。世界で一番真剣に物語に磨きをかけているスタジオだと思います。

2 『この世界の片隅に

 

この世界の片隅に 劇場アニメ公式ガイドブック

観終わった後、放心状態になってしまって感想がまともに言えず。2週間ぐらいこの映画のことがずっと残り続け、気がつくと「かなーしくーて、かなしくてーとてもやりきれないー」とテーマ曲を口ずさんでいるのでした。すずさん、恐ろしい子…!

すずさんにとって絵を描くことは周囲とコミュニケーションを取る手段であり、故郷から遠く離れた場所にいながら自分を取り戻す手段でもありました。水原さんにうさぎを描き、リンさんにすいかを描き、ふるさとの記憶を留めるために広島を描いていた。なのでその右手と姪を不条理に奪われた後、すずさんが発する言葉が胸にぐさぐさ突き刺さる。どんなに悲しくてもやりきれなくても、人生はずっと続いていくんだなあと思いました。

3 『ブルックリン』

 

ブルックリン 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

 

『ブルックリン』は『17歳の肖像』『わたしに会うまでの1600キロ』のニック・ホーンビィが脚本を書いていて、今年一番台詞が光っている映画だと思いました。残された者の悲哀と出ていく者の罪悪感という内面を繊細に描いているところが素晴らしい。自信を取り戻して輝いていく主人公をシアーシャ・ローナンが好演しています。

上位に挙げた『ズートピア』『この世界の片隅に』『ブルックリン』は女性が故郷を離れて新しい居場所を作っていく物語でした。私が今年新しいことにチャレンジしたい気分だったのかも。

 

4 『サウルの息子』 

サウルの息子(字幕版)

映画館でドヨーンとしすぎて立ち上がれず。強制収容所でユダヤ人の同胞をガス室に追いやる収容者「ゾンダーコマンド」のサウルが、息子と思しき少年の遺体をユダヤ教のラビの手で葬るために奔走するというお話です。自分があと数週間生き延びるために、誰かを毎日殺して処理していく。地獄のような風景をカメラははっきりと捉えず、サウルの石のような表情しかフォーカスしていません。無感覚になってしまったサウルの目線に観客を放り込むようなこの撮影手法が新しい。加害者でもあるゾンダーコマンドを主役において、人間の尊厳について考えさせる構成になっているところも秀逸だなと思いました。サウルが最後に見せる笑顔が記憶に残ります。

5 『オデッセイ』

オデッセイ [Blu-ray]

 

職業能力で危機を救う話というのが無条件で好きです。火星に取り残されたマット・デイモンに比べると、絶望的なプロジェクトに直面したときに「自分もまだまだイケるな」と思えるので、サラリーマンの皆さんにおすすめ。

6 『シン・ゴジラ』 

シン・ゴジラ Blu-ray2枚組

  

シン・ゴジラ』は会議シーンの台詞が速く情報量が多いところと在来線爆弾が好きなので入れました。『シン・ゴジラ』『オデッセイ』は、「未曾有の危機」に対して組織がどう対応すべきかという映画なので、マネージャーの皆さんにおすすめです。

ちなみに本作と震災つながりで比較されていた『君の名は。』は、危機をリセットしてなかったことにする映画なので、私にはいまいち響きませんでした。現実はリセットできんぞ、若者よ!(老害

7 『キャロル』

キャロル(字幕版)

構図が完璧でうっとりします。特に何度も登場する車の窓ガラスや、主人公と男性を隔てる窓枠は、背景そのものが心理描写になってる。すごく丁寧に手間のかかることをやっている。昔ながらの映画の美しさを大事にしているところが好きなので入れました。50年代風の衣装も素敵でした。ルーニー・マーラはどこを切り取っても可愛い。

8 『シングストリート 未来へのうた』

シング・ストリート 未来へのうた スタンダード・エディション [Blu-ray]

 今年ずっとサントラ聴いてましたが、アルバムの冒頭が「ロックンロールはリスクだ」というお兄ちゃんの台詞で始まるんですね。お兄ちゃん自体はロックが大好きで弟にあれこれ教えるんだけど、田舎町でニート生活を送っている。この兄の存在がリスクを恐れてつまんない大人になってしまったすべての大人を象徴しているような気がします。だからこそ夢に向かって、まっすぐ突き進む主人公が眩しい。15歳でバンドを組んで、運命の女の子に出会って、デモテープだけを手に旅立つ。こんな青春を送りたかった!という夢が詰まった映画。

9 『ヘイトフル・エイト』 

ヘイトフル・エイト(字幕版)

 

後半は銃撃!血ドバー!肉ブシャー!ヒャッハー!みたいな展開で大変満足しました。演技巧者が揃っているので、密室劇であっても全然飽きない。

 

10 『ブリッジ・オブ・スパイ

ブリッジ・オブ・スパイ [Blu-ray]

 10位ハドソン川の奇跡』『ローグ・ワン』『ディーパンの闘い』あたりと悩んだのですが、「Woud it help?(それは役に立つか?)」の台詞がすごく好きだったのでこちらにしました。終始トム・ハンクスが鼻をぐずぐずしてたり、偽家族のシーンなど笑いどころも含まれている。ソ連のスパイを演じるマーク・ライアンスの飄々とした佇まいもとても印象深かった。

 

2016年はやはり洋画は難民問題が表面化して、移民・難民をテーマにした映画が多かったなーという気がします。それでは良いお年を。

 

 

2015年ベスト映画

2015年は30本ぐらいしか観ていないのでランキングをつけるのもおこがましいのですが、書きました。

1 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』

マッドマックス 怒りのデス・ロード [Blu-ray]

映画ファンの皆様におかれましては、V8!V8!と連呼した1年をお過ごしだったかと思います。 私もその例に漏れず爆音のために立川まで出かけたり、家でベッドにジャンプして棒飛び隊を再現したりするのに忙しかったです。常軌を逸した人たちが集まってこそ傑作は生まれるという好例。

2 セッション

セッション(字幕版)

行きの飛行機の中で観て、気に入りすぎて帰りの飛行機でも観てしまいました。J・K・シモンズの鷹のような目のアップで全てを物語った最後のカットに鳥肌。

 

3 バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)  

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) [Blu-ray]

「一番クオリティの高かった映画はどれか」と聞かれればこれかと。全編ワンカットに見える編集手法に驚かされるのはもちろん、緻密な計算で成り立った美しさと次の瞬間どうなるか目を離せない即興のエネルギー、両方がある。その緊張感を2時間維持できてるのがすごい。そして、エドワード・ノートンエマ・ストーンはこんなにうまかったのか(なんでそんな上から目線なんだ自分)。

 

4 スターウォーズ フォースの覚醒

 


「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」予告編

 

全世界が期待している新三部作、ルーカス以外が監督するのは初ーー新監督であるJ・J・エイブラムスにかけられた重圧は発狂するレベルだったんではないかと想像します。それを克服して超絶かっこいい空中戦と素晴らしい物語を見せてくれた。観客みんなでJ・Jの胴上げしたほうがいいよ。わっしょーい!

(以下若干ネタバレ含む)

脚本にローレンス・カスダン、マイケル・アーントが入り、エモーショナルな人間ドラマが展開。ストーム・トルーパーの中の人間性なんて、今まで考えた人いなかったんじゃないでしょうか。思春期爆発中のカイロ・レンさんとか、悪の側の弱さも滑稽さも含めて描けているのがいいと思います。特によかったのが某キャラクターのハグ。映画記号としての「愛」を映すだけではなく、惑う表情をきちんと撮れている。若い新キャラクターの躍動感が功を奏し、冒険活劇としての面白さが蘇っています。

 

5 海街diary

 

海街diary

この映画はラストシーンが最高です。お世話になったおばさんが亡くなって、四姉妹が喪服で海に佇む。1年前の彼女たちの父親の葬式から始まるので、一周しているんですね。死の匂いと瑞々しい姉妹の対比は、一瞬一瞬、移り変わる時間の儚さを見せられるような気がするのです。姉妹がこうして同じ関係で、こうして同じ海を見つめることはないのだと。人生の中で折に触れて思い出すような、奇跡的な瞬間が映っていたなーと思います。

 

6 はじまりのうた

はじまりのうた-オリジナル・サウンドトラック

映画の出来という点では、言っちゃなんですが普通だと思うんです。普通だけど、それ以上に好きが勝る。サントラを聴くたびにキュンとする。歌うこと、弾くこと、音楽の楽しさが爽やかに伝わってくる。現代のファンタジーを心地よく見せてくれる一作。

 

7 サンドラの週末

サンドラの週末 [DVD]

 

自身の解雇かボーナスか。月曜の投票を前にヒロインが同僚を説得してまわる。限られた時間の中で一進一退する展開がスリリング。ラストでは尊厳を守ったサンドラを観て胸がすっとした。うつ病非正規雇用、日本でも他人事と言ってられない話。

 

8 ピッチ・パーフェクト

ピッチ・パーフェクト (字幕版)

 

しばらくピッチ・パーフェクトの曲を練習するというプチブームが我が家でおきました。バスの中で「party in the usa」を歌い出すというところがイイ!マイリー・サイラスもあの曲でいい子ちゃんアイドルから歌手に脱皮したもんね。

 

9 クリード 


Creed – Official Trailer – Warner Bros. UK

 

途中まで展開も演出もベタベタで観る人が観たらダサいって言うでしょう。いまどきコレないよって。でもあるシーンから、滝のように涙が溢れてしょうがない。若い力がシリーズを生き返らせたことに感謝しました。ロッキーがトレードマークの帽子をそっと置くとき、そこには伝説の男ではなく弱った老人がいる。病気と闘うロッキーと、試合に向かうアドニス。暗闇から大観衆の声が聞こえて、光が見える瞬間、観客は二人と共に興奮の中にいる。この映画的な一瞬が眩しい。

 

10 Mommy/マミー

Mommy/マミー [Blu-ray]

Oasis「Wonderwall」もラナ・デル・レイ「born to die」も、 この映画の中で使われると新鮮に響く。 さんざん使われた手垢のついたものに新しい生命を与えるということができる、これが「作家」と呼ばれる人の素晴らしさ。不安定な心を抱える息子と共依存の母親。いつも以上に自分ごととして見えて息が詰まりそうでありました。あー苦しい!

 

以上、2015年の偏愛映画リストでした。今年は『マッドマックス』『スター・ウォーズ』『クリード』と、人気シリーズに新しい力が加わって大成功してたのが印象的でした。

2014年ベスト映画

1.『アナと雪の女王

数年に1本、お客さんの熱狂が渦となって劇場全体を取り囲むような映画があるのですが、女子高生やOLで埋まった初日の日劇は竜巻状態でした。「be the good girl you always have to be(いつもいい子でいなさい)」と父である王(男社会)にことあるごとに抑圧されて育ってきたエルサが、自分を押し込め押し込め…もー我慢できん!と爆発してレリゴーを歌い出す。王子様を必要としないヒロイン像の登場は、「女子力」から「ガールズパワー」への転換を象徴する出来事だったのではないでしょうか。女の子たちの熱気の中でエポックメイキングを感じることができたのは、最高の映画体験でございました。レリゴー。
 
ストーリーも職人たちが精錬して作った純度99%の結晶のようでしたね。カメラワーク、照明、キャラクターの動き、音楽ひとつひとつにちゃんと意味がある映画記号の集大成のような2時間です。

2.『アデル、ブルーは熱い色

カンヌ映画祭で史上初、監督と主演女優2人にパルムドール(最高賞)が与えられた作品。レズビアンの女性二人の恋の始まりから終わりを、ほぼ女優たちの顔や肉体のアップで描いています。それだけに、ささいな表情の変化や、しぐさなど、生身の人間が私たちに喚起させる感情が強烈に浮き彫りになる感じがあり、自分の体験と重なって刺さること刺さること。胸から血を流す覚悟がある方だけご覧ください。
 
人間は一瞬一瞬変わり続けて、相手も自分も二度と同じ瞬間に戻ることはないのだなあということを強く感じました。瑞々しい娘だったアデルの人生は灰色に変わり、単調な毎日をこなすつまらない教師になってしまう。自分が一番軽蔑していたであろう人間になり、ブルーのワンピースを着ても永遠に戻ることはない。これは死ぬことよりも残酷なのではないかと思いました。
 
あと、すっごくボロネーゼ食べたくなります。ボロネーゼ!

3.『グランド・ブダペスト・ホテル

ウェス・アンダーソン最高傑作。セットや衣装がドールハウスのように可愛く、ちょっとひねったキャラクターやこだわった画面構成が特徴的な監督さんです。ただ、だいたい世界観を見せた時点で出オチで、最後はストーリーが息切れしちゃったりするのが残念な部分がございました。今回はそんなウェスくんが驚くほど成長しております!ワクワクするミステリー要素や活劇を織り交ぜ、古き良き時代の「品格」を語るラストにはほろ苦い気持ちに。例えて言うならアート肌で自由気ままに生きてた三男坊が、いつの間にかすっかり立派になってた、という遠縁のおばちゃんの気持ち。

4.『6才のボクが、大人になるまで。』

撮影期間12年、同じ俳優が年をとりながら家族を演じるという前例のない映画です。ひとつひとつのエピソードが誰にでも起こりそうな些細なことなのが素晴らしいです。小さな瞬間を年表記せずに、なめらかに繋いでいく。例えば主人公がちょっと年上の男の子たちと空き家でお泊まり会をするのですが、そこで何も起こりません。観客としては肩すかしを食らう感じですが、私たちの記憶も同様に年のラベルなんてついていなくて、どうでもいいことを強く覚えていたり、点と点のような瞬間の集合体が人間性を作っているんではないかなあと思います。その少年の記憶を一緒に体験しながら、離婚した両親の老いも並行してちゃんと見せていく。時間の不条理を見せながら、最後は少年時代からの旅立ちを祝うような素敵な終わりかたでした。
 
あとサントラが最高です。オープニングがColdplayの「YELLOW」で、映画館の大音量でBoyhoodというタイトルにかぶさると、その時点でちょっと胸がきゅっとして泣きそうになりました。YO LA TENGO、Arcade Fireの曲を映画館で聞いて、自分のここ10年ぐらいを懐かしく思い出すところがあったり。

5.『物語る私たち』


『物語る私たち』(サラ・ポーリー監督)劇場予告編 - YouTube

映画監督・女優として活躍するサラ・ポーリーが、家族のインタビューや父親が残していた8mm映像を交えて自身の出生を明らかにしていくドキュメンタリー。家族の間で父親に似てないというのがお決まりの冗談だったサラは、実は舞台女優だった母親が愛人と作った子供。成長して自分が父親と血のつながりがないことを知ったサラは、遺伝子上の父親が誰なのか、母親の俳優仲間たちに聞きに行くことになります。ここまで書くとまるで昼顔のようですが、回想から見える彼女の母親のエネルギッシュな生き方や、ユーモアがあって愛情深い家族たちはとてもチャーミング。お父さんが「私が愛しているのはこの子だ」という一文を読み上げるシーンがあるのですが、観客としてはそこで涙腺が決壊してしまうわけです。でも、サラは監督として冷静に「パパ、もう一度よ」とダメ出しする。家族の危機を再構築して、あくまで軽やかに締めてみせるのでした。最後に誰かの目を通して「物語ること」に対する虚構を明らかにする、という仕掛けも面白い。遺伝子は違っても、彼女の物語る才能を作ったのはこの父であり、母であり、この家族なんだろうなと思います。サラ・ポーリーはまだ35歳なんですけど、若くして卓越した目を持っていて末恐ろしいですね。 

6.『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅

親子や親戚といったミクロの世界で交わされる会話のリアリティが素晴らしいです。カトリックのお母さん(ジューン・スキッブ)が毒舌で、若い頃あいつは私のブルマーの中身を狙ってただの、親戚にFワードで啖呵切ったり、ギャップがあって大変面白い。秀逸なのが、トラックを欲しがる父親に「なんでトラックなんだよ?」と息子が詰め寄る場面。老いてちょっとぼけちゃった父親(ブルース・ダーン)が「お前たちに何かを残したかった」と答えるのです。丸く、小さくなって、子供のような口調で。これが胸を打つ。中西部の人にとってトラックって開拓時代の馬のような、かっこいい男の象徴なのではないかと思います。不器用ゆえにそこから遠く離れてしまった父親のために、息子が取る行動がまた泣かせる。

7.『インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌

すっごい地味なんですけど、ジワジワまた観たくなる映画です。多数の映画賞をとってるこの映画に新たな賞を贈るとしたら、「キャリー・マリガンに罵倒されたいで賞」ですね。キャリー演じる友人に「お前は一生コンドーム二重に被せて絶縁体で巻いとけ!」みたいなこと言われるシーンが最高です。60年代のニューヨークを舞台に、売れないフォークシンガーのドン底1週間を描いています。友人の彼女を妊娠させ、金はない、家もない、預かった猫も見つからず踏んだり蹴ったり。人生は猫みたいに何ひとつ思い通りにいかず。それでも「死んだように生きていたくはない」と、信念を曲げられず街の片隅で生きて行く主人公の歌は、成功できなかったすべての人たちを代弁しているかのようでした。

8.『ゴーン・ガール』

この映画は何も事前情報なしで観たほうが面白いので手短に。カップルで行くと観終わった後に微妙な空気が漂うこと間違いなしですので、別れたいときだけ一緒に行きましょう。アメイジング・エイミー!

9.『ウルフ・オブ・ウォールストリート

んーん♪(どんどん)んーん♪(どんどん)

足で車のガルウィングを開けるところと、マイク食べそうなほど「Pick Up the Phone!」を絶叫しまくるところで爆笑。3時間をまったく感じさせないスピード感とエネルギー。金!セックス!ドラッグ!以上!みたいな潔さが好きです。かっこいいスコセッシが帰ってきたのが嬉しい。

10.『ビフォア・ミッドナイト

またリンクレイターさんの映画です。シリーズ三部作のラストを飾るこの映画、脚本が細かい。ロマンチックだった前2作と違い、今回は恋愛感情を失った生々しい夫婦の諍いが中心。垂れたオッパイ丸出しでiPhoneを取るジュリー・デルピーに、41歳の夫婦の現実を見ました。

欄外:【未公開作】『俺たちニュースキャスター2』

残念ながらDVDスルーだけど、こういう映画が世界を救うんですよ、まったく。プンプン。スティーブ・カレルのキレっぷりと、コメディ界のミューズ、クリステン・ウィグの不思議ちゃんコンビに笑い止まらず。豪華ゲストのカメオ出演者も含めてみんなが楽しんでる雰囲気がいい。
 
こうしてまとめると、わたしの2014年は家族愛と時間に興味を持ってたのかもなーと思いました。2015年も面白い映画に出会えますように。